お気軽にお問い合わせください
TEL.0944-67-2161

記事一覧

4月園だより

 ご入園・ご進級おめでとうございます

 桜の花やチューリップといった花々が春の盛りを感じさせてくれる中、保育園でも新年度を迎えてスタートしました。新入園児のお子さん、進級園児のお子さん、そして保護者の皆様も期待と不安でいっぱいだと思います。皆さんが、安心して過ごせる様に職員一同努力していきますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。
 さて、子ども達は、進級したことで何となく“大きくなった感!”があったりするものです。そんないい感じの時に、頑張っていることや努力したことをほめてあげましょう。軽く「頑張っているね!」とほほ笑んであげることで子ども達は、認めてもらった実感で次への励みになっていきます。子育て中は、たいへんな事も多いですが、親でなければ味わえないステキな体験もいっぱいできます。
 保育園はお家の方々と手を取り合って、みんなのステキな体験が沢山できる様にしていきたいと思っています。1年間ご協力よろしくお願いいたします。

4月 園だより

3月 園だより

 梅の花が例年より遅く咲き始め、園庭にはきりん組さんが植えたチューリップの芽が伸びてきました。その様な春の便りが届く中、卒園・進級まで残り1か月となりました。ぞう組の園児達は、ワクワク・ドキドキしながらも卒園式に向けて練習中です。また、きりん組をはじめ在園児も進級に向けそれぞれが確実に成長しています。
 さて、先日の持久走大会は天候にも恵まれ、お家の方のたくさんの声援のおかげで、子ども達は日頃の練習の成果を見せてくれました。
今年は、園庭に雪が積もり朝から雪の感触を楽しんだり、雪玉・雪だるまを作ったりして楽しい雪の体験もできました。
 今年度も残り少なくなりました。皆様のご支援、ご協力に感謝いたします。これからもよろしくお願いします。


3月 園だより

2月 園だより

先日のお遊戯会は、ご家族の皆様ご観覧いただきありがとうございました。園児全員参加して無事に終えることができました。進級や入園した頃と比べて成長した事が多々あったと思います。家族や友だち・保育士に支えられてここまで育つことができましたね。園児全員に拍手を送ります。
 2月3日は立春で暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。寒さに負けずにりす組以上はなわとびの練習を頑張り、うさぎ組以上は持久走大会に向けて走り出しています。なわとびは、自己記録を更新し、カードのシールが増えていくことを喜び励みにしています。
 なわとび・持久走共に体力面はもちろんの事ですが、努力する精神的な面も良い効果がありますので、これからも、継続して取り組んでいきたいと思います。


2月 園だより

1月 園だより

 12月は、ぞう・うさぎ・ことり組で保育参観がありました。頑張っている姿を見ていただいたり、一緒に遊んでもらったりしてありがとうございました。
 寒空の中でも、子ども達は元気に園庭で遊んだり、散歩に行ったりして過ごしました。ただ後半になって、インフルエンザが園でも猛威を振るい感染する子が多くいました。そこで集いを避けるため、クリスマス会は規模を縮小し、各部屋にサンタさんがプレゼントを渡すだけの少し寂しいクリスマスとなりました。
 休みを終え、子ども達が久しぶりに登園し「お正月楽しかったー!」・「お餅いっぱい食べたよ!」と年末年始のご家庭のお話しをたくさん聞くことを楽しみにしています。
 年明け早々には、おゆうぎ会があります。来年も子ども達から元気なパワーをもらいながら、職員一同成長を見守っていきたいと思っています。

1月 園だより

12月 園だより

気候が徐々に冬らしくなってきました。太陽の日差しが届かない時間帯は寒いですが、日中は気温が上がって寒暖の差があるので体調には気をつけていきましょう。
暖かい時間には園庭でのびのび元気に遊んでいる子ども達。ドッジボールやしっぽ取り等で友だちと楽しそうに遊んでいる姿もよく見かけます。子ども同士の会話も盛んで、私たちも笑ったりびっくりしたりしています。また、おゆうぎ会の練習を始めているクラスもあり、ピアニカ奏や太鼓の音、ダンスの音楽も聞こえてきてにぎやかになっています。子ども達は、目標に向かって頑張っています。おゆうぎ会は例年12月に行っていましたが、今年度は1月18日(土)となっていますのでよろしくお願いします。
寒くなると、窓や部屋を閉め切ってしまいがちですが、窓や部屋を閉めきっていると風邪などの菌やウイルスが増えてしまいます。園では戸の開閉も多く、換気しやすい環境ですが、ますます心掛けていきたいと思います。

12月園だより

10月 園だより

昔から『暑さ寒さも彼岸まで』と言ったもので、お彼岸を境にコロッと朝がずいぶん過ごしやすくなりました。涼しい秋の風に、高く澄んだ空。大きく深呼吸したくなるような気持ちがいい季節になってきましたね。ただ、1日の気温差がある時期ですので体調管理には注意していきましょう。
いよいよ運動会!クラスの練習も始まりダンスやかけっこが始まると他のクラスも見学したり、応援したりして気分が盛り上がっているようです。運動会で発表できることを楽しみに頑張っている子どもたちの当日の姿が今から楽しみです♪
 さて、秋になると、キレイな「虫の声」が聞こえてくると思います。外国では虫の声は「雑音」と聞こえているところが多いそうですが、虫の音に秋の風流を感じて楽しめる日本ってステキですね。
これから星もきれいな季節です。たまには、親子で秋の夜長を虫や星とともに楽しむのもオススメです。でも、虫刺され等には気をつけてね。

10月園だより

9月 園だより

猛暑の夏、子ども達の一番な楽しみはやっぱり、プール遊びでした。大きい子どもは、潜ったり、泳いだり、おもちゃで遊んだりと楽しそうでした。水が苦手な子どもも少しずつ慣れてゆき、友だちと一緒に遊んで笑顔が出ていました。また、小さい子どもは水の慣れ方にも個人差がありますが、友だち同士だったり、おもちゃで遊んだりと自分のペースで遊べてなかなかプールから出たがらない子もいました。
 さて、今月は『敬老の日』にちなんで、園では祖父母会を行います。
 今年度は、以前行っていたように、お孫さんとふれ合っていただく催しを予定していますので、ご参加の程、よろしくお願いします。
『敬老の日』には、日頃からいろんなかたちでお世話になっているおばあちゃん・おじいちゃんに感謝の気持ちが伝えられると良いですね。

9月園だより

8月 園だより

梅雨がようやく明けて、太陽が顔をのぞくと何とも言えない暑さになり、夜は寝苦しい日々が続いています。これからが夏本番!!各地で猛暑日を記録する日や熱中症で倒れる方もいますので、体調には気を付けてこの夏を乗り越えていきましょう。
子ども達は、夏の暑さに負けないくらいプール活動を楽しんでいます。また、ぞう組は今年度も例年通りお泊まり保育を実施しました。親元を離れて友達と川遊びやクッキング・きもだめし等、子ども達にとっては良い思い出になったことでしょう。子ども達は日中の疲れがでたのかぐっすり眠ってくれました。逆にお家の方が、心配で眠れなかった方もいるかもしれませんね。
ますます暑くなりますが、園では、熱中症・感染症予防に心がけ、エアコンで部屋の中を適温にし、適度の活動と十分な水分補給、換気、食事及び睡眠をとり、子ども達の体調に配慮していきたいと思います。

8月園だより

7月 園だより

今年は梅雨入れが遅く、6月になっても晴れの日が続き、晴れると子ども達は、嬉しそうに園庭に出て遊んだり、園周辺へ散歩に出かけたりして過ごしていました。また、ホースで水まきしていると子ども達自ら近づき、楽しんでいる様子でした。濡れた服で何度も水にかかりにきている子もいましたよ。
梅雨はまだまだこれからで、蒸し暑い日や雨の日が続くと思います。でも、子ども達が元気に生活できるように工夫して過ごせたらと思います。
また、月の後半にはおそらく梅雨明けし、夏本番の暑さが待っていると思います。熱中症等になりやすくなりますので、子ども達の様子など更に気を付けて、安全かつ安心に園生活を送れるようにしていきたいと思います。その為にも、ご家庭から園、園からご家庭とお子さんに関わる情報をより一層、密にしていけたらと思います。ご協力の程よろしくお願いします。

7月園だより

6月 園だより

先日29日の親子レクリエーションには多くのお家の方に参加していただき、ありがとうございました。また、短い時間だったと思いますが、親御さん同士の交流の場ともなったと思います。お子さんの友だちとの付き合い方など、日頃家庭では見せない姿も見ることができたことと思います。
さて、6月になると雨が多くなりますが、天候に合わせていろいろな遊びを展開していきたいと思います。また、気温・湿度も高くなってきますので、体調管理には気を付けていきたいものです。保育園では、外遊び中や外遊びから戻ってきた時・汗をかいている時など、お茶や水でしっかり水分補給し、熱中症等にならない様に心がけています。体調等を園と家庭で連絡を取り合っていきましょう。
ジメジメとした気候になりますがこの時期にしか味わえない風景や音などを楽しんで過ごしていきましょう。

6月園だより

ページ移動

↑