山川東部保育園の決算報告を以下に公開します。
今年の梅雨は、本当に梅雨なの?と思うほど雨が降らずに空梅雨で、梅雨明けするといきなりの猛暑でお米をはじめとする農作物の成長が心配です。
7月初めから子ども達はプール活動を楽しんでいます。この1カ月で始めは水が苦手で顔を付けられなかった子も水に数秒間顔を付けられるようになったり、泳げなかった子も泳げるようになったりと成長がみられるようになりました。プール参観ではお子さんの成長を楽しみに見られてくださいね。
また、19日・20日のお泊り保育では、朝からテンションが上がっているぞう組さんでした。普段の園生活ではできない活動で、みんなと夕食のカレーを作ったり、ファッションショーをしたりして過ごして、夜、お家の方の手紙を読んで涙ぐむ子もいましたが、子ども達にはいい思い出になったと思います。ただ、夕方の雨で花火ができなかったことは残念でした…。
今年は早くも梅雨明けしたそうです…。保育士が園庭に水を撒いていると、何度も水にかかりに来ては楽しんでいる子ども達や、プールサイドや足洗い場等で水浴び(遊び)を楽しんでいる子ども達もいます。園では、7月から子ども達が楽しみにしているプールが始まります。晴れた日には、水遊びなどをしっかり楽しんでほしいと思います。先日は、急きょのご連絡にもかかわらずプールの準備をしていただいたお父さん方には感謝申し上げます。
これから暑さが夏本番を向かえます。熱中症等が起こりやすくなりますので環境を整え、子ども達の様子により気を付けて、安全にかつ安心して過ごせる様にしていきたいと思います。その為にも、ご家庭から園、また、園からご家庭と子どもさんに関わる情報をより一層、密にしていきたいと思います。ご協力の程よろしくお願いします。
晴れた日には園庭に出て友達と楽しく遊んだり、虫見つけ隊(たい!)になったりして遊んでいる子ども達です。また、お兄さん・お姉さんぶりを発揮して自分よりも小さい子達と仲よく遊んでくれる子もいて、ほほえましいです。
連休明けから暑くなり始め、後半は蒸し暑く感じる日が多くなってきました。まだ、身体が暑さに慣れていない時季ですので、体調管理には気を付けていきたいものです。保育園でも水分を摂るように声掛けし、この時季から脱水症状や熱中症にならないように心がけています。
梅雨に入ると屋内・園庭・その他の活動が制限されますので、天候に合わせていろいろな遊びを展開していきたいと思っています。
新緑の美しい5月。暑くなり始める季節になりましたね。どのクラスも園庭遊びやお散歩などたっぷり楽しんでいます。最近は、『春』の期間が短くなりすぐに『夏』になってしまいますね。保育園でも、水分補給や休憩を十分摂りながら、暑くなり始めの時季の体調管理に気を付けていきたいと思います。
さて、5月の連休は子ども達も楽しみにしていると思います。お子さんとゆっくり過ごせる機会です。身体と心の充電ができるといいですね。
ご入園・ご進級おめでとうございます
桜の花やチューリップといった花々が春の盛りを感じさせてくれる中、保育園でも新年度を迎えてスタートしました。新入園児のお子さん、進級園児のお子さん、そして保護者の皆様も期待と不安でいっぱいだと思います。皆さんが、安心して過ごせる様に職員一同努力していきますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。
さて、子ども達は、進級したことで何となく“大きくなった感!”があったりするものです。そんないい感じの時に、頑張っていることや努力したことをほめてあげましょう。軽く「頑張っているね!」とほほ笑んであげることで子ども達は、認めてもらった実感で次への励みになっていきます。子育て中は、たいへんな事も多いですが、親でなければ味わえないステキな体験もいっぱいできます。
保育園はお家の方々と手を取り合って、みんなのステキな体験が沢山できる様にしていきたいと思っています。1年間ご協力よろしくお願いいたします。
梅の花が例年より遅く咲き始め、園庭にはきりん組さんが植えたチューリップの芽が伸びてきました。その様な春の便りが届く中、卒園・進級まで残り1か月となりました。ぞう組の園児達は、ワクワク・ドキドキしながらも卒園式に向けて練習中です。また、きりん組をはじめ在園児も進級に向けそれぞれが確実に成長しています。
さて、先日の持久走大会は天候にも恵まれ、お家の方のたくさんの声援のおかげで、子ども達は日頃の練習の成果を見せてくれました。
今年は、園庭に雪が積もり朝から雪の感触を楽しんだり、雪玉・雪だるまを作ったりして楽しい雪の体験もできました。
今年度も残り少なくなりました。皆様のご支援、ご協力に感謝いたします。これからもよろしくお願いします。
先日のお遊戯会は、ご家族の皆様ご観覧いただきありがとうございました。園児全員参加して無事に終えることができました。進級や入園した頃と比べて成長した事が多々あったと思います。家族や友だち・保育士に支えられてここまで育つことができましたね。園児全員に拍手を送ります。
2月3日は立春で暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。寒さに負けずにりす組以上はなわとびの練習を頑張り、うさぎ組以上は持久走大会に向けて走り出しています。なわとびは、自己記録を更新し、カードのシールが増えていくことを喜び励みにしています。
なわとび・持久走共に体力面はもちろんの事ですが、努力する精神的な面も良い効果がありますので、これからも、継続して取り組んでいきたいと思います。
12月は、ぞう・うさぎ・ことり組で保育参観がありました。頑張っている姿を見ていただいたり、一緒に遊んでもらったりしてありがとうございました。
寒空の中でも、子ども達は元気に園庭で遊んだり、散歩に行ったりして過ごしました。ただ後半になって、インフルエンザが園でも猛威を振るい感染する子が多くいました。そこで集いを避けるため、クリスマス会は規模を縮小し、各部屋にサンタさんがプレゼントを渡すだけの少し寂しいクリスマスとなりました。
休みを終え、子ども達が久しぶりに登園し「お正月楽しかったー!」・「お餅いっぱい食べたよ!」と年末年始のご家庭のお話しをたくさん聞くことを楽しみにしています。
年明け早々には、おゆうぎ会があります。来年も子ども達から元気なパワーをもらいながら、職員一同成長を見守っていきたいと思っています。
気候が徐々に冬らしくなってきました。太陽の日差しが届かない時間帯は寒いですが、日中は気温が上がって寒暖の差があるので体調には気をつけていきましょう。
暖かい時間には園庭でのびのび元気に遊んでいる子ども達。ドッジボールやしっぽ取り等で友だちと楽しそうに遊んでいる姿もよく見かけます。子ども同士の会話も盛んで、私たちも笑ったりびっくりしたりしています。また、おゆうぎ会の練習を始めているクラスもあり、ピアニカ奏や太鼓の音、ダンスの音楽も聞こえてきてにぎやかになっています。子ども達は、目標に向かって頑張っています。おゆうぎ会は例年12月に行っていましたが、今年度は1月18日(土)となっていますのでよろしくお願いします。
寒くなると、窓や部屋を閉め切ってしまいがちですが、窓や部屋を閉めきっていると風邪などの菌やウイルスが増えてしまいます。園では戸の開閉も多く、換気しやすい環境ですが、ますます心掛けていきたいと思います。